-
岩田てつや通信Vol.3
9月14日(土)、岩田てつやの県政報告紙Vol.3を発行致しました。
今年の3月に発行したVol.2以降の半年間に至る岩田てつやの活動について、ご報告させていただいております。
今朝の新聞折り込みをご確認いただけますと幸いです。
-
令和5年度静岡県議会定例会(6日目)
2023年12月12日(火)
この日は、令和5年度静岡県議会12月定例会本会議6日目。
10:00~10:15 役員会
10:30~12:00 本会議 一般質問
12:45~13:00 議員総会
13:30~15:10 本会議 一般質問
午前は、伊東市選出の中田次城議員と藤枝市選出の落合愼悟議員の一般質問。午後からは沼津市選出の杉山盛雄の一般質問がありました。
【中田次城議員の一般質問】
・知事の政治姿勢について・知事発言の重みについての認識・10月10日に知事が会見で述べたリニア問題の解決策の具体的内容・特別職の退職金受け取りについての知事の考え・盛土規制法の運用開始を見据えた県盛土条例の今後の運用改善について・伊豆高原メガソーラー変更計画における林地開発許可の判断について・伊東港ウオーターフロント再整備構想における県の役割について・脱炭素社会の実現に向けた水素エネルギーの活用について・人手不足解消に向けた技術者の人材育成について・地域おこし協力隊の活動の充実と地域活性化について・マンションの適正な管理の推進について・静岡がんセンターの陽子線治療装置の今後について・全国学力・学習状況調査における静岡県の取組について
【落合愼悟議員の一般質問】
・原子力発電所に関する知事の姿勢について・リニア中央新幹線の超電導技術について・リニア中央新幹線開通後の東海道新幹線のダイヤについて・人口減少対策としての企業誘致の推進について
【杉山盛雄議員の一般質問】
・原子力発電所に関する知事の姿勢について・リニア中央新幹線の超電導技術について・リニア中央新幹線開通後の東海道新幹線のダイヤについて・人口減少対策としての企業誘致の推進について
質問をした全ての皆さんが、豊富な経験と優れた能力をお持ちなので、一般質問の内容も大変学ぶことが多く、最終日に相応しい一日でした。
-
令和5年度静岡県議会定例会(5日目)
2023年12月11日(月)
この日は、令和5年度静岡県議会12月定例会本会議5日目でした。
13:30~15:10 本会議一般質問 良知敦行議員
17:30~19:00 柑橘議連意見交換会
午前は、袋井市・森町選出の伊藤謙一議員の一般質問。午後からは焼津市選出の良知敦行議員の一般質問がありました。
【伊藤謙一議員の一般質問】
・子育て費用の負担軽減による少子化対策について・カーボンニュートラルの実現に向けた太陽光発電の普及について・浅羽海岸の砂浜を守る対策について・弁財天川における河口閉塞対策について・地方公共団体への公金納付のデジタル化に向けた取組について・知事の政治姿勢について(知事心得五箇条及び果たすべき職責)
【良知敦行議員の一般質問】
・インドとの交流と地域外交の推進について・外国にルーツを持つ子供の活躍支援について・ふじのくに食と温泉文化フォーラムをはじめとしたICOIプロジェクトの成果と今後の展開について・本県水産業を支える漁業者及び漁業協同組合への支援について
・焼津市内の治水対策及び国道150号の冠水対策について・焼津市内の道路整備の進捗状況と今後の取組について
良知敦行議員は、副議長や幹事長の経験もあり、焼津選出ということで水産業のことは勿論、非常に広い視野を持って県政を考える先輩議員で、この日の一般質問でも世界と静岡県をその結ぶ内容は大変勉強になりました。これまでも大切ですが、これからを創るその柔軟な発想は我々新人議員や若い議員に求められる要素かもしれません。
伊藤謙一議員は36歳にして同じ県議会議員一期生とはいえ、袋井市の市議会議員選で3度当選している先輩議員です。政治家として信念を持ち、日ごろから勉強を怠らない彼は本日の一般質問も「見事」の一言に尽きる内容でした。彼は優秀過ぎるので、私は逆立ちしても彼の真似はできないけど、これから同期として色々と教えてもらい、末永く学ばせていただきたい人物です。
-
【第2回JAふじ伊豆三島函南農業祭】
2023年12月10日(日)
この日は、三島市の長伏公園で、第2回JAふじ伊豆三島函南農業祭が開催され、来賓としてご招待いただきました。
幸い天気は晴天。12月とは思えないくらい暑かったです。大勢の来場客。とても賑わっていました。
JAの合併を経てからこの農業祭は2回目ということですが、農業祭の歴史自体は長いようで、来場するお客様は、この時期に開催されることを知っていて楽しみにしているようです。
優れた農産物をつくった農家の皆さんの表彰式も見させていただきましたが、知り合いの農家さんも表彰されていて、何だか自分のことのように嬉しかったです。黙々と良いものを作るだけではなく、優れたものであれば、それを広く知ってもらえるこのような表彰は農家さんのモチベーションも上がり、きっと担い手不足の改善にも繋がりますね。おめでとうございました。
会場内で出店されているお店の中には、函南町で農家をされている方たちも沢山参加されていてご挨拶させていただきました。
議員として活動をしてから少しずつご支援いただける皆様からお声掛けいただけるようになったのは本当に嬉しいことです。
函南町でも、小さなイベントでも構わないので、町に賑わいをもたらすイベントが沢山開催できたらいいですね。
-
【令和5年度静岡県議会定例会(4日目)】
2023年12月8日(金)
この日は、令和5年度静岡県議会12月定例会本会議4日目でした。
13:00~13:15 県議会追加提出議案件名説明
13:30~15:10 本会議 天野多美子議員
15:15~15:50 難聴対策推進議連研修会
15:55~16:40 商工会振興議連・県当局・県商連懇談会
午前は、三島市選出の伊丹雅治議員と伊豆市選出の野田治久議員の一般質問。午後からは静岡市葵区選出で同期の天野多美子議員の一般質問がありました。
【伊丹雅治議員の一般質問】
・知事の政治姿勢について・知事の県庁組織を統率する能力・新しい資源を活用した地域循環共生圏の形成について・有機農業をはじめとする環境への負荷軽減につながる農業の推進について・静岡県健康福祉交流プラザにおける今後の取組について・サウナを活用したウエルネスツーリズムについて・プロ野球新球団との連携について・大場川の増水時の安全確保について
【野田治久議員の一般質問】
・観光立県しずおかの復活に向けた新しい施策展開について・コンパクトプラスネットワークの推進と静岡県の都市づくりについて・修善寺駅周辺の渋滞対策について・有害鳥獣対策の推進について・カワウ対策・ニホンジカの捕獲対策・宗教法人平和寺本山への対応について
【天野多美子議員の一般質問】
・若者や子育て世代をターゲットとした人口減少対策について・NPO活動の担い手確保の取組について・中山間地や過疎地域の交通手段に関する課題への対応について・オクシズ地域の優良農地の確保について・水害から地域を守る麻機遊水地の整備の進め方について・子どもの権利である養育費の確保の推進について
伊丹雅治議員は、私と同級生ではありますが、その行動力や発想力、そして、既に沢山の実績と経験を備えているので、学ばせていただくことの多い先輩議員です。また、函南町のお隣の三島市選出ということもあり、一緒に活動することも多いことや常任委員会でご一緒させていただいているので、日ごろから色々なことを教えていただいています。この日の質問も堂々としたものでした。また、大勢の支援者の皆さんが傍聴にかけつけていて驚きました。
野田治久議員は、伊豆市選出ということもあり、元田方地区の活動でご一緒することが多く、日ごろから大変お世話になっている先輩議員です。伊豆市は函南町と共通の問題も多く、この日の質問も大変勉強になりました。改善に向けて私も支援できるように頑張ります。
天野多美子議員は、私と同期の議員です。女性や母親である天野議員の問題への着眼点は普段からとても勉強になります。また、行動力はモンスターレベルなので、とても真似はできませんが、勇気づけられています。私と同じ議員経験のない方なので、同僚議員の皆様に温かなご指導をいただくことが多いけど、これまで民間で培った経験や感性をお互いに政治活動で活かしていきたいですね。
-
【令和5年度静岡県議会定例会(3日目)】
2023年12月7日(木)
この日は、令和5年度静岡県議会12月定例会本会議3日目。
10:05~10:25 議員総会
10:30~12:00 本会議 盛月寿美議員 代表質問
12:00~13:00 昼休み
13:30~15:10 本会議 桜井勝郎議員・私 一般質問
15:20~16:00 議員研修会
私の人生初となる一般質問により登壇しました。
私の質問は、
1. 東部伊豆半島地域の移住促進について
2. 富士山静岡空港の国際線利用促進の取組について
3. 障がい者支援について
(1)障がい者雇用の促進について
(2)小中学校における発達障害等の特性のある
子供への支援の充実
4. 農業用排水機場の遠隔監視制御及び浸水対策の
取組について
5. 伊豆中央道の料金徴収期限延長に伴う道路整備について
議員となって半年間の活動で自分が感じた課題を質問としました。函南町ではメガソーラーや盛り土等の問題がいまだ解決していませんが、県や会派で対応中であったり、他の議員が質問をしてから間もなくその状況も膠着していたりと、質問したい項目は他にもありましたが、上記の6つとなりました。
この日を迎えるまでに多くのご支援やご指導をいただいた皆様。演壇に上がる前に背中を叩いてくれた同期議員の皆さん。大きな拍手と大きな声で「頑張れ!!」と声援して下さった先輩議員の皆様。何より、お忙しい中で私の傍聴に足を運んで下さった支援者の皆様。温かな皆様に囲まれて本当に幸せです。心から感謝いたします。
一生懸命に生きる県民の皆様の声に耳を傾け、諸先輩方から学び、地域と共に成長し続けるように務めていきます。
-
【令和5年度静岡県議会定例会(2日目)】
2023年12月6日(水)
この日は、令和5年度静岡県議会12月定例会本会議2日目でした。
11:30~11:40 県連会派役員会
11:45~12:10 議員総会
―
13:00~14:00 会派政調勉強会(農政)
川勝知事の発言問題について、全県議が共同で提出した抗議の決議案を、全会一致で決議しました。
-
【函南町地域防災訓練】
2023年12月3日(日)
この日は、函南町の地域防災訓練が行われ、新幹線区の防災訓練に参加させていただきました。
新幹線区にお住まいの函南町町議会議員の杉村清さんは元消防署職員ということもあり、災害対策のプロです。
訓練の初めに公民館の中で杉村さんが現役時代に被災地支援に行った時の様子を講和いただきながら、防災減災についてレクチャーしていただきました。
講和が終わり、公民館前の地下式消火栓を使った放水訓練を行いました。
区民の皆さんが、ホース格納箱を開ける、重たい消火栓の蓋を開ける、丸められたホースを伸ばして一方は消火栓、もう一方を筒先に繋げる、消火栓ハンドルにより消火栓を開いて筒先から水を出す。水の勢いや重みを体感する。一度でもこういった経験が有るか無いかでは災害時の被害の大きさは全く違います。大災害であれば自助や共助により自分の身や家族を守る覚悟が必要です。
このような防災訓練に参加して防災知識や経験も積むことは勿論大切ですが、防災訓練や地域の催しになるべく参加すること、それができなければ普段から軽くでも挨拶を交わす程度のご近所付き合いをしておくことで災害時の防災減災に繋がります。
最近では、大人同士の挨拶ができなくなっている気がするので、地域のお子さんが大人に向かって元気な挨拶をしてくれたら地域も明るくなりひいては地域の防災減災力向上に繋がるかと思います。
-
【函南あいのわ ふれあいマルシェ】
毎年12月3日から9日は障害者週間です。
『函南あいのわふれあいマルシェ』が道の駅「伊豆ゲートウェイ函南」にて14時まで開催されています。
イベントを通じて楽しみながら障害への理解を深める『函南あいのわふれあいマルシェ』では、函南町と函南町障がい者自立支援協議会が協力して開催しています。
このマルシェでは、様々な手芸品・食品・野菜の販売、点字体験コーナー、じゃんけん大会などお楽しみな内容が盛り沢山。来場記念品も貰えます。
是非、お誘い合わせの上、お出掛け下さい。
-
【令和5年度静岡県議会定例会】
2023年12月1日(金)
【令和5年度静岡県議会定例会】
この日、令和5年度静岡県議会12月定例会が開会されました。
11:30~11:40 県連会派役員会
11:45~12:10 議員総会
―
13:00~14:00 会派政調勉強会(農政)
前回の9月定例会が閉会した後に、知事の「三島レガシー発言」について常任委員会の内、文化観光委員会と総務委員会の二つの委員会が何度も登庁しては閉会中調査を行っていました。
この日の本会議の中で、その調査で判明した内容についてそれぞれの委員長から報告があり、発言訂正の申し入れがありましたが、その後の知事説明では調査した委員会の報告や申し入れを否定した内容となりました。常任委員会で決定した内容による報告や申し入れは県議会総意によるものです。これを否定した知事。12月議会も気合いを入れる必要がありそうです。
12月定例会スケジュールは以下のようになっています。
1日(金)開会
6日(水)本会議
7日(木)本会議
8日(金)本会議
11日(月)本会議
12日(火)本会議
14日(木)常任委員会
15日(金)常任委員会
21日(木)閉会
12月定例会では、7日に私の一般質問を予定しています。
人生初登壇。頑張りますので、是非傍聴にお越し下さい。
12月定例会では、7日に私の一般質問を予定しています。
人生初登壇。頑張りますので、是非傍聴にお越し下さい。
-
【鈴木澄美副議長就任祝賀会】
11月29日(水)
この日は、自民改革会議の先輩議員である静岡県議会の鈴木澄美(すずきすみよし)副議長の就任祝賀会が開催され、お招きいただきました。
鈴木副議長より「皆さんの支えで、県民からの意見を政策に変え、同僚と仕事をしてきた。安全で安心、豊かな県土を作ることを約束する。培った人脈を生かして連携し、議長を支えながら県民のために議論していく」というご挨拶がありました。
鈴木副議長には、私が議員となってから既に色々なことを教えていただいています。
また、力の足りない時にはそっと力を貸して下さる優しさ、真面目な方だと思えば時にはユーモアもあり、頭脳明晰・・・底の見えない実力のある尊敬すべき先輩議員です。
これからもご指導を宜しくお願いします。
おめでとうございました。
-
【河原崎聖政務調査会長就任祝賀会】
11月28日(火)
【河原崎聖政務調査会長就任祝賀会】
この日は、令和5年度自由民主党静岡県支部連合会河原崎聖(かわらざききよし)政務調査会長就任祝賀会が開催されました。
政務調査会長は、どのような政策・法案を打ち出すかを取りまとめる責任者として、大変重要な役職です。
河原崎聖議員は、文武両道の優秀な方で、政治家としても30年以上のキャリアのある島田市選出の議員ですが、祝賀会に駆けつける方達も著名な方が多く、これまでの河原崎議員の政治家としての活動を表しているようでした。
日ごろは、我々1期生に対しても寛大なご配慮をいただき大変感謝しています。
これからも色々とご指導下さい。おめどうございました。
-
【12月定例会最終調整】
2023年11月27日(月)
静岡県議会の12月定例会で私は12月7日に一般質問を予定しています。
この日は静岡県庁にて、厳格な雰囲気の中で、私の質問に対して答弁をする当局側の全ての部局のご担当者の皆さんと「レクチャー」と呼ばれる最終打ち合わせを行いました。
その他にも、議場での質問時のルール等も教えていただきました。
当日は県議会議員としてしっかり務めを果たせるように頑張ります。
それにしてもこの日を迎えるまで10月の終わりから何日県庁に一人で通ったか・・・
-
【第一回岩田てつやと語る会】
2023年11月26日(日)
この日は、函南町文化センターで県議会議員となってから7ヵ月間の活動報告と意見交換会を行いました。
函南町民の皆さんに政治をもっと身近に感じていただきたく、堅苦しい会とならないよう今回は来賓はお呼びせずに自由参加できる形式にしました。
会場は私をぐるりと囲んだ座席のレイアウトで皆様がお集りになるまでどうなるか心配していましたが、お集まりいただいた殆どの皆様が、これまでの政務活動で知り合った方達ばかりだったので和やかな雰囲気の中で進めることができました。
意見交換会では、普段の生活で疑問に感じていることや困りごとなどを聴いて、私なりに答えさせていただきました。まだまだ勉強不足で、宿題とさせていただいとこともありましたが、とにかく全力で答えていたら、あっという間に2時間が過ぎていました。
今回が初めての試みにも関わらず、私自身が日々の活動に追われ、この会の準備が全くできない状況の中でご支援いただける皆様のお力のみで開催に至りました。お力を貸して下さった皆様、本当に有難う御座いました。
私の準備不足で、反省することの方が多い結果となりましたが、これをしっかりと反省して、次回に繋げます。
この日に私を囲んでいただいた座席の輪が、会を重ねるごとに大きくなっていくよう、日々の活動を行っていきます。
こういった町民の皆様の声を聴ける会を町内各地で小さく開いていきたいと考えています。数名でも、どこでも、何時でもお話しさせていただける機会をいただけるようでしたら、お気軽にご連絡下さい。
-
函南町町制施工60周年記念事業『かんなみフェスティバル』
2023年11月25日(土)
-
新嘗祭(にいなめさい)
2023年11月23日(木)
この日は、三島市にある三嶋大社にて、JA三島函南青壮年部と三島商工会議所青年部との農商工連携にて今回で10回目となる新嘗祭が執り行われました。
新嘗祭は、その年の新穀や野菜の収穫を神様に感謝し、お供えするお祭りで、護国豊穣を祈る春の祈年祭に対して、秋の収穫に感謝するお祭りにあたります。夏に行われる例祭を含めた三嶋大社の三大祭りの一つです。
奉納に使う野菜は主に三島市と函南町で作られている野菜だけを船に盛り付けて宝船を奉納します。
最後には、縁起が良い上、美味しい野菜が無料で配られるようですが、長蛇の列・・・。中には1時間半並んでいる方も。
10回も続くと、皆さんよく知っているんですね。
-
函麗カップ
2023年11月23日
この日は、函南町の運動公園で『函麗カップ』が開催され、来賓としてお招きいただきました。
大変良い経験をさせていただきました。
函南町の小学生の野球チームは全部で3つありますが、函麗カップはその3チームの総当たり戦。
このチームの中には全国出場経験のある名門チームもあります。
運動公園が建設された時から開催され、コロナ禍で数年間中止となっていたようですが、今年から再開されて7回目とのことでした。
印象的だったのは、子どもたちの元気のよい挨拶。素晴らしかったです。そして父兄の皆さんも明るく気持ちの良い挨拶をして下さいます。
他にも、女の子の選手が沢山いました。これがどの選手もびっくりするくらい上手。
試合に出られない控え選手達もボール拾いや応援など自分ができることを一生懸命に頑張っていました。
感動するようなことばかりで、次の予定に間に合う時間のギリギリまで応援させていただきました。
感動といえば、三島南高校と田方農業高校の野球部の生徒の皆さんが、野球未経験の小さな子どもたちを対象とした野球教室を同時開催していました。
三島南高校が、2021年の第93回センバツ高校野球大会で21世紀枠の推薦理由となった地域貢献活動。既にその時の監督は代わっているようですが、今も継続していて、これを目の当たりできたので大変感動しました。
小さな子ども達に野球を始めてもらえるように、まずは楽しんでもらうために工夫することや教える難しさを学ぶ。
この日に高校生たちから教わった子どもたちが、いつの日か高校生となって、その時の子どもたちにまた教える。この循環は素晴らしく、「成り手不足」が騒がれる現代の企業や団体が見習うヒントがあるような気がしました。
-
函南町内植花活動
2023年11月19日(日)
この日は、ボランティアで、函南町にある柏谷公園の花壇と函南町役場前の岐れ道交差点にある花壇の整備活動を行いました。
前日までの台湾弾丸視察で朝からくたくたでしたが、朝日とかわいらしい花と土いじりで元気をもらいました。
公共の歩道や花壇、道路が綺麗だと町そのもののレベルが上がったように見えますね。
これからも町がきれいになる活動には積極的に参加していきたいです。
息子を連れての参加でしたが、私のつなぎが普通に着れたのでびっくり。大人になるにつれて身体だけではなくこういった活動を通じて自ら進んで奉仕活動に参加できる心も養えると良いです。でもよく頑張ったね。
-
令和5年度静岡県議会 日台友好議員連盟による台湾視察
2023年11月15日(水)~18日(土)
【令和5年度静岡県議会
日台友好議員連盟による台湾視察】
コロナ禍の影響で4年ぶりとなる台湾視察だったそうです。
〇主なスケジュール
15日
羽田空港から北京松山空港へ移動
16日
「ふじのくに静岡県台湾事務所」訪問(北京市内)
「台北市温泉発展協会」訪問(北投温泉)
17日
「日本台湾交流協会」意見交換会(北京市内)
「新竹サイエンスパーク」視察(新竹市内)
「国際実験研究半導体研究センター」視察(北京市内)
18日
「忠烈祠」査察(北京市内)
「故宮博物院」視察(北京市内)
朝から晩まで視察づくしでゆっくりする間も無く、弾丸視察でしたが、台湾が半導体の分野で世界上位となった経緯、世界中から観光客が押し寄せる故宮博物院の素晴らしい展示品だけではなくそのサービスや集客の工夫、何より台湾からみた日本や静岡県の魅力を台湾の方たちから教えていただくことができ、国内だけを対象とするのではなく、世界を対象とした観光県を目指すことへの無限の可能性を感じました。静岡県にも世界に誇る魅力が必ずあるはず。そんな魅力あることや物を一つだけでも良いので発見し、世界的な視野をもって効果的にPRし、日本人特有の優れたサービスで対応すれば、時勢も追い風となり、静岡県に世界中から多くの観光客を集めることができると思います。全都道府県の中でも台湾に事務所を置くのは静岡県と沖縄県だけだそうです。静岡県の「ふじのくに静岡県台湾事務所」や今は休止している「静岡空港便」を今よりもっと効果的に活かせれば、それが実現する日も近いはずです。
-
第23回都道府県議会交流会
2023年11月14日(火)
この日は、東京都の都市センターホールで、第23回都道府県議会交流会が開催され、参加してきました。
会場には全都道府県から選ばれた県議会議員が集まり、開会冒頭では、富山県議会議長山本徹会長が主催者を代表して挨拶をを述べた後、基調講演、第1分科会、第2分科会と三部構成となっており、両分科会では、コーディネイター、パネリストと参加する議員との間で意見交換が行われました。
また、第2分科会では、韓国の大邱大学より、高選圭 招聘教授にアドバイザーとして参加いただき、各パネリストの事例発表に対してアドバイスを行っていただきました。
〇大会プログラム
<基調講演>「今こそ主権者教育を」
講師
与良正男さん
毎日新聞社客員編集委員
<第1分科会>
「主権者教育の推進」
地方議会に関する地方自治法改正を踏まえ、将来の地方自治を担うこどもたちの議会に対する関心を高めるとともに理解を深めるため、主権者教育の効果的な取組方策について考える。
コーディネイター
黒崎洋介さん
神奈川県立横浜瀬谷高等学校教諭
(国立教育政策研究所に在籍出向中)
パネリスト
山本 徹さん
富山県議会議長
池田慎久さん
奈良県議会副議長
<第2分科会>
「デジタルツールの活用による住民との信頼関係の構築」
デジタル化が進む中で、より住民に開かれた議会を実現するため、デジタルツールを活用した住民へのわかりやすい情報提供や議会と住民との双方向コミュニケーションのあり方を考える。
コーディネイター
河村和徳さん
東北大学大学院情報科学研究科准教授
アドバイザー
高 選圭さん
大邱大学招聘教授
パネリスト
金澤克仁さん
茨城県取手市議会議長
勘塲永子さん
株式会社電通
パブリック・アカウント・センター
社会創発室 チーフ・プロデューサー
丸一日かかった交流会で大変でしたが、「主権者教育」や「デジタルツールを使った有権者とのコミュニケーション」等、これから必要とされる最新の情報を知ることができ大変勉強になりました。本日学んだことを静岡県に持ち帰って仲間と共有し、これからの活動に活かしてていきます。
-
バス路線廃線に伴う意見交換会
2023年11月13日(月)
この日は、函南町の上沢公民館で、函南町内を走るバス路線の内、来年で大場駅~函南駅路線の廃線が決定したため、この路線を主に利用している八ツ溝区・上沢区・新幹線区・大竹区にお住いの皆様と函南町役場との意見交換会が開かれ参加させていただきました。
撤退を表明したバス会社も民間企業としての都合もあり、函南町としても補助金の限界がある。
活発な意見交換会となりましたが、この日は、明確な解決策が出ないまま意見交換会は終わりました。
県としての支援策を事前に調べておいたものの、廃線を予定しているバス路線を継続させることができる明確なものは見つかりませんでした。
こういった問題は日本各地でおきており、デマンドタクシーやデマンドバス、最近ではライドシェアなんかが代替案として出てきます。
それぞれの地域に合った最良な移動手段、そして永続的でなくてはなりません。
これから行政区それぞれでヒアリング活動を積極的に行い、それぞれの地域にとって最良な選択ができるように、情報提供をしていきたいと思います。