岩田てつや
活動報告

静岡県議会議員としての日々の活動をご覧ください。

  • 岩田てつや通信Vol.3

    9月14日(土)、岩田てつやの県政報告紙Vol.3を発行致しました。

    今年の3月に発行したVol.2以降の半年間に至る岩田てつやの活動について、ご報告させていただいております。

    今朝の新聞折り込みをご確認いただけますと幸いです。


  • 静岡県議会6月定例会(3日目)

    6月29日
    (日程表)
    10:30〜 本議会①
    12:10〜 昼休み
    12:30〜 日台友好議連総会
    12:40〜 森林林業林産業活性化推進議連総会
    12:50〜 天竜浜名湖鉄道活性化推進議連総会
    13:30〜 本会議②
    15:20〜 休憩
    15:35〜 本会議③
    16:30 散会
    定例会3日目。
    午後からは牧之原市選出の大石健司先生の一般質問。大石先生は私の高校時代の恩師の親友で議場では隣の席。色々な事を教えていただいています。
    休憩を挟んで、富士宮市選出の木内満先生の一般質問。私の選挙中に富士宮市から応援に駆けつけて下さった恩のある素晴らしい先輩議員です。大変優秀でとても真似はできませんが、一つでも多くのことを学び取りたいです。
    3日目は大変長い時間を掛けた定例会でしたが、議員の皆さん、お一人お一人が普段の活動で取り組んでいる課題解決に繋がる質問は聴いていて大変勉強になりました。


  • 静岡県議会6月定例会(2日目)

    6月28日
    (日程表)
    10:30〜 本議会①
    12:10〜 昼休み
    13:00〜 議員総会
    13:30〜 本会議②
    17:30〜 部付主幹情報交換会
    定例会2日目。
    午前中は御殿場市選出の勝俣昇(かつまたのぼる)先生の代表質問がありました。
    2期目となる勝俣先生の2時間近い質問と答弁は目を見張るものがあり、1期4年の差を感じました。
    議員経験の無い自分にとって議場での所作一つから全てが勉強になりました。


  • 函南町青少年健全育成大会

    6月25日 13時〜
    函南町文化センター大ホールにて。
    わたしの主張発表を小学生から高校生までの8名の児童がしてくれました。
    また、社会を明るくする運動ポスターの入賞者7名の授賞式も執り行われました。
    子ども達が一生懸命な姿は胸を打ちます。
    当日までの沢山練習してきたのだと思います。
    沢山の人に囲まれての発表も緊張したと思います。
    皆が素晴らしい発表でした。


  • 令和5年度函南町水防訓練

    6月25日 8時〜
    例年、新年度となり新体制となった函南町消防団全体で初めての訓練となります。
    コロナの扱いも変わり、数年ぶりに多くの来賓を招いての訓練となりました。
    私は初めての来賓側。
    頭の上がらない団長や先輩団員、当時の仲間に敬礼されるのは、とても複雑な気分😨
    函南町は長年水害に悩まされている地域です。水防訓練に参加して意識が高まっている時だからこそ参加した皆さんが広げていただきたい防災や減災への考え方。
    先ずは、自助。町民一人一人が自分や家族の命を守る備えをすることが最も大切です。
    次に共助。日頃から隣近所の方と挨拶を交わすだけでも良いので有事の際に力を合わせられるように地域コミュニティを大切にしていただきたいです。運動会やお祭り、地域清掃等、面倒くさい活動こそが、地域コミュニティを高めるためには最も効果的ですが、コロナ禍となりこれ幸いに様々な地域の催しが中止となり、そのまま復活しない地域もあるかもしれません。カタチは変えても地域コミュニティを高める活動を大切にしていただきたいです。
    そして、最後に公助。町役場、消防署、警察署、自衛隊等の行政機関の支援。直ぐに支援を受けられないのも特徴です。また、仕事とはいえ、こういった機関に勤務している方にも家族があり、その方の命も等しく大切です。
    公助をなるべく受けなくても良いように日頃から自助と共助の力を高めておくことが最も防災や減災には効果的なので前向きに取り組んでいただきたいです。
    当日までの準備、そして当日の訓練披露や指導は大変なものだったと思います。
    本当におつかれさまでした。


  • 静岡県議会6月定例会開会

    6月23日
    (日程表)
    10:10〜 議員総会①
    10:30〜 本議会①
    11:15〜 常任委員会
    12:15〜 昼休み
    12:45〜 議員連盟総会
    13:00〜 全議員写真撮影
    13:30〜 常任委員会・委員報告作成
    14:00〜 議員総会②
    16:00〜 本会議②
    議員となって初めての定例会。
    見るのも聞くのも何もが初めてで大変緊張しましたが、先輩議員や同期の議員の皆さんが色々と教えてくれるので大変救われました。
    常任委員会では、厚生部として初質問。
    会議室にいる全ての人が県民のために真剣に考える雰囲気は緊張する気持ちを忘れさせ、やる気が湧きました。
    先輩議員の質問を聞いているとその考察力の高さに驚き大変勉強になりました。「現場」に足繁く通う普段の行動の表れだと思います。私もこの姿勢を見習うと改めて覚悟が決まりました。
    ブレイクタイムはカレーライス。定例会初日の伝統だという事です。とても美味しかったです。
    また、議員には休憩がほぼありません。様々な会と会の間の時間は移動と県の職員さんと一日で何人とお話をしたか分からない程、代わる代わる打ち合わせをします。しかも県の職員さんは名刺を渡すことは余り無いようで顔と名前が一致するまでに時間が掛かりそうです。
    定例会は始まったばかり。
    最後まで責務を全うして頑張ります。


  • 熱函店道路草刈り

    熱函店道路で草が大きくはみ出ていた場所の草刈りを沼津土木事務所さんが早々にご対応いただけました。
    本日は登庁しており直接見る事ができていませんが、陳情をあげていただいた町民の方からお礼の連絡と写真が送られてきました。
    しっかり土も除去してくれたようです。
    これぞプロの仕事✨
    委託業者様もありがとうございました。
    しっかりと道路の安全が守られました。


  • 富士山世界文化遺産記念式典

    令和5年6月22日、東京国際フォーラムにて富士山世界文化遺産登録10周年の記念式典が開催され参加してきました。
    世界文化遺産登録から今日までの歩みを振り返るとともに、今後の世界文化遺産としての富士山のあり方を考える良い機会となりました。
    我々の世代で富士山を守り、未来の子ども達に継ないでいきたいですね。
    ・富士山世界文化遺産協議会
     https://www.fujisan-3776.jp/
    ・富士山とことんガイドHP
     https://www.fujisan223.com/


  • 218回クリーン大作戦

    今日はいつものゴミ拾いとは別に草刈りを行いました。
    カーブとなっている道路で3メートル以上まで背の伸びた雑草はドライバーのブラインドとなり、先行車への追突事故、ローディーや歩行者も非常に危険となります。
    仕事前の限られた時間なので今回はガードレールの外側と内側を虎刈りにしただけ。
    それでもだいぶ安全な状態になったはず。
    ガードレールから道路側にはみ出た土が無くなればここまでの状態にはならないかも。
    ここからはプロにお任せしましょう。
    県道整備をボランティアで行ってくれている団体さんは是非【アダプトロードプログラム】にご参加下さい。

    【アダプトロードプログラム】
    https://www.pref.shizuoka.jp/machizukuri/doro/doroiji/1040923/1029258.html


    Before ▶︎ After


  • 堤防草刈り

    来光川の堤防草刈りに参加してきました。
    小学生の通学路や地域の多くの皆様の散歩やジョギングコースとして利用されている堤防です。
    区、部農会、農業会、消防団、協議会、その他有志と多くの方達が参加していました。
    このような地域の交流の場に参加することは地域コミュニティ力を高め、万が一の災害時には大きな力となります。
    子ども達が地域の沢山の大人に触れ合ったり、幅広く同世代の子ども同士で触れ合う事は、社会に出ても順応できるような成長に繋がるはずです。
    また、やってくれる人にだけ仕事が偏らず、皆が少しずつ協力して、無理なく無駄なく楽しみながら誰もが参加したくなる仕組みづくりを創造していけたら良いですね。
    県管轄の河川整備をしていただける団体の皆様。是非

    「リバーフレンドプログラム」にご参加下さい。
    https://www.pref.shizuoka.jp/machizukuri/kasensabo/river/1003552/1049513/index.html


    (区や組、ボランティア団体で加入できます)
    ご相談は、お気軽にご連絡下さい。


  • 芋掘り体験イベント

    間宮リーダーズクラブさんによる間宮区こども会じゃがいも掘り体験イベントがあり、準備だけお手伝いしてきました。
    今年の3月から準備をしてきて無事に本日を迎えることができたということで本当に良かったです。
    残念ながら私はこの後の予定があり、準備のお手伝いだけして終わったので、子ども達の笑顔を見ることができませんでしたが、上手に実ったじゃがいもを土から掘り出した時の子ども達の感動する姿と子ども達が誇らしげに家に持ち帰ったじゃがいもを受け取ったおウチの方の感動する姿が容易に想像できます。
    同クラブは芋掘り体験の他にもコロナ禍前にはキャンプ教室も開いていたそうで、安全には十分気をつける必要がありますが、キャンプ教室も復活できたら良いですね。その時にはお手伝いをしますので是非お声掛け下さい。
    こういった素晴らしい地域への貢献活動が子ども達だけではなく、イベントを通じて知り合う大人同士の交流が生まれ、地域コミュニティの活性化に繋がるはずです。
    主催するメンバーの皆様もだんだんと高齢化していくのが悩みだと仰っていました。
    間宮区にお住まいのパパさんやママさん。是非お友達をお誘いいただき、未来ある子ども達のために、間宮リーダーズクラブのイベントにご協力いただけたら幸いです。


  • 議員総会

    いよいよ6月23日から7月12日まで6月定例会が開かれます。
    この日の総会では、定例会提出議案と補正予算案等の確認が行われました。
    また、本会議休憩中には常任委員会も行われます。
    私の常任委員会は厚生部となりました。
    初めての定例会と常任委員会ですが、しっかりと職責を尽くせるように頑張ります。
    総会終了後には常任委員会で力を借りる健康福祉部付主幹とも話ができました。
    初めてのことばかりで不安な気持ちで一杯でしたが、少し安心に変わりました。


  • 新議員 県内実地研修

    6月9日に予定した西部方面の実地研修が梅雨前線の影響で避難指示が出た地域があり7月に延期となりました。
    この日は、東部方面の県内実地研修が行われました。
    【清水港】
    日本の中央に位置し、近年では新東名高速道路、圏央道、中部横断自動車道などの道路網の整備が進んでおり、国内外における物流の拠点港湾となっています。
    コンテナの積み下ろしはガントリークレーンと呼ばれる門型クレーンで行われますが、その大きさは勿論、この積み下ろし作業は高い技術を持つ運転士によるものだということに驚きました。
    【AOI-PARC】
    アグリ・オープン・イノベーション。農業と関連分野における革新的な研究開発と事業化を支援し、全般の販路開拓及び販売力向上の支援産業振興と地域経済の発展に寄与することを目的とした機構です。
    光、温度、湿度、CO2濃度等の環境要因を制御し、30万通り以上の様々な環境を再現できる次世代栽培実験装置は圧巻でした。
    【沼津駅周辺総合整備事業】
    2002年に都市高速鉄道の都市計画が決定してから21年後の今年の秋に新貨物ターミナル建設工事が始まる予定です。
    2040年には沼津駅の高架化が完了予定で、その時には沼津駅周辺総合整備場も同時に進み、県東部の拠点都市として新たな街に生まれ変わっているでしょう。
    この日のように実際に見て聞いて感じないと分からないことの方が多いので、現場に出向く行動はこれからもずっと大切にしていきます。


  • 函南町避難所開設のお知らせ

    高齢者等避難を発令しました
    函南町内に警戒レベル3高齢者等避難が発令しました。
    高齢者や障がいをお持ちの人など、避難に時間がかかる人は、避難行動を開始してください。
    18時15分現在で開設されている避難所は、函南中学校体育館、桑村小学校体育館、農村環境改善センターです。
    食料などは各自でお持ちください。
    ・函南中学校 
     住所:函南町仁田56番地
    ・桑村小学校 
     住所:函南町桑原933番地
    ・農村環境改善センター 
     住所:函南町丹那333番地の1
    問合先/函南町役場総務課(979-8102)


  • 初めての議会

    本日は、初めての議会でした。
    09時55分 議員総会①
    10時45分 本会議①
    12時40分 議員総会②
    12時50分 防衛議員連盟説明
    13時20分 常任委員会
    14時10分 本会議②
    14時45分 東部会
    15時30分 新人議員レクチャー(東部会)
    16時15分 新人議員レクチャー
    常任委員会は厚生委員会に配属されました。厚生委員会は「県民の健康」と「高齢者・子ども・障がいのある人たちも暮らしやすい社会づくり」を目的として活動します。自分が取り組みたい政策活動の一つだったので、県民の皆様の声に耳を傾け、頼りになる先輩議員の皆さんに教わりながら頑張ります。
    終始分刻みで矢継ぎ早に進行する各会議の合間で様々な部局の担当者の方が代わる代わる報告や相談があります。
    この環境に慣れるまで暫く時間が掛かりそうですが、今はとにかく一つ一つの仕事を確実に覚えていきます。


  • 函南町商工会通常総会

    函南町商工会通常総会が開催され、来賓としてお招きいただきました。
    3年余にわたるコロナ禍の中で会員の皆様は大変なご苦労があったかと思います。
    アフターコロナの時代は簡単にこないかもしれません。
    それまでのウィズコロナの時代を変化やイノベーションを受け入れる転換期ととらえ、それを最大限活用できるのが商工業の皆様です。
    自らの責任の元、活路を見出す商工業の皆様の考え方は全ての業界が模範すべきだと思います。
    地域の活性化には商工業者の皆様の活躍が不可欠です。
    私も会員の皆様のお店が活況を呈するよう努力してまいりますので引き続きご指導とご鞭撻をよろしくお願いします。


  • 令和5年度県政概要説明会。

    昨日に引き続き本日も県庁で令和5年度県政概要説明会。
    今日は、警察本部・出納局・企業局・人事委員会事務局・監査委員事務局・労働委員会事務局・収用委員会事務局の皆様よりそれぞれの部局の組織、施策体系、主要事業の概要について丁寧な説明をしていただきました。
    これから沢山の力をお借りしますので、宜しくお願いします。
    議員出退表示が県庁正面玄関を入ると直ぐ左側にあり、たまたま同期の2名の議員と並んでいました。
    こちらのお二人は町議会議員経験者なので色々とアドバイスをしていただけるのでとても助かっています。
    先輩議員の皆様よりよく言われますが、同期の皆さんとの関係を大切にしながら政治については切磋琢磨して頑張っていきます。


  • 令和5年度県政概要説明会。

    今日と明日は県庁で令和5年度県政概要説明会。
    今日は、危機管理部・経営管理部・くらし環境部・知事直轄組織・スポーツ文化観光部・健康福祉部・がんセンター局の7つの部局の局長級職員の皆様よりそれぞれの部局の組織、施策体系、主要事業の概要について丁寧な説明をしていただきました。
    静岡県の叡智がここに集い、私たち議員が県民の皆様のご要望に応えるためのサポートを最大限にしていただけます。
    覚えることばかりですが、県民の皆様のために一つ一つ丁寧に学んでいきます。
    今日から私の議員出退表示が付きました。
    大変感慨深くやる気が湧きました。
    頑張ります。


  • 職場体験学習二日目。

    函南町立函南中学校の職場体験学習二日目。
    大きなハンマーを使って自分たちで凹ました車をプロが使う道具を使って、プロが行う修理工程で最後まで集中して元通りに直すことができました。
    いつか当社への就職の際に本日の終業式でお渡しした「修了証」をご提示いただけたら面接はパスできます。
    この学習を通じて、社会やご家族以外の大人に触れた体験が少しだけでも子どもたちの明るい未来に繋がるヒントになれば幸いです。


  • 職場体験学習

    函南町立函南東中学校の2年生の生徒さん3名が「職場体験学習」に来ています。
    函南町市内や近隣市内の事業所で職場体験をすることによって、身近な地域での新たな発見や自分の夢と社会生活を結びつける機会とするのが目的だそうです。
    当社ではこちらの体験学習を10年以上受け入れていましたが、コロナ禍となり一昨年までは中止となっていました。
    本日参加している中学2年生は、小学校6年生の時にコロナ禍で楽しみにしていた修学旅行に行けなかった子ども達で、修学旅行以外にも様々な催しが中止となり、思い出づくりや地域の大人との触れ合いが少なかった世代だと言われています。
    これまで我慢させてしまった子どもたちに少しでも楽しい思いをしてもらえるようスタッフ総出で対応します。


  • 「夢講座」の講師

    函南町立函南中学校で職業人「夢講座」の講師として呼んでいただきました。
    この講座は二年生を対象として、地域の職業人の体験や考えを伺うことで「働くこと」について高め、様々な職業について知るとともに働く意義や目的を考える機会とするのが目的だそうです。
    二年生になると将来の進路を考え始める時期ですが、今日の講座が少しでも子どもたちにとって明るい未来のヒントとなりますように。
    また、子どもたちが、本日の講師をしていただいた地元企業の皆様の元に就職いただけたら嬉しいですね。