2025年1月31日(金)
この日は、富士宮市にある静岡県立星稜高等学校に静岡県議会高校出前講座にいってきました。
この講座は、若者の政治への関心をより高めるとともに、県議会を身近に感じてもらうため、県議会議員が高校生と意見交換を行っています。
こちらの星稜高校では、「SDGsの複雑性を踏まえて創造する持続発展的な地域活性化」を共通テーマとして、1年生2クラスが参加してくれました。
1つのクラスが、5つのグループに分かれてグループテーマについて意見交換を行いまます。
1クラス目は、
『お茶の廃棄物の利用法』
2クラス目は、
『地域に半導体工場を設立し、経済発展につなげる』
をグループテーマとして話し合いをしました。
初めにPowerPointで生徒の皆さんから調査結果や解決のアイデア、課題が発表されました。
PowerPointはしっかりと作り込まれていて、生徒一人一人が時間をかけてこの日を迎えたことがよく分かりました。
それぞれのテーマの課題に対して私が正確な答えを持ち合わせていたわけではありませんが、議員として視察等で見たり聴いたりした経験をフル活用して生徒と一緒になって最適解を探りました。
生徒の皆さんがとても活発で様々な気づきもあり逆に勉強させてもらいました。
これから社会に出る世代の皆さんと触れ合えたのは大きな意義のある活動だと感じました。
我々と触れ合った生徒の皆さんが、少しでも『議員』の仕事に興味や関心を持ってくれたら嬉しいです。