岩田てつや
活動報告

静岡県議会議員としての日々の活動をご覧ください。

  • 岩田てつや通信Vol.3

    9月14日(土)、岩田てつやの県政報告紙Vol.3を発行致しました。

    今年の3月に発行したVol.2以降の半年間に至る岩田てつやの活動について、ご報告させていただいております。

    今朝の新聞折り込みをご確認いただけますと幸いです。


  • 新田区のお祭り

    2023年10月8日(日)

    2016年まで旧本社があり、お世話になった新田区のお祭りに呼んでいただきました。

    この日は朝からあいにくの雨でしたが、公民館を上手に使って大変賑わっていました。

    コロナ禍だったこともあり、最近では顔を合わせる機会が減っていたそうで、このお祭りで久しぶりに地域の皆さんが一堂に会して和気あいあいとしている雰囲気が印象に残りました。

    皆様が最後の楽しみにしている最後の抽選会で見事「5等」が当たりました。何だか申し訳ない・・・

    最初から最後まで皆様が心から楽しめる素晴らしいお祭りでした。


  • 初姫神社祭典宵宮祭

    2023年10月7日(土)

    【初姫神社祭典宵宮祭】

    コロナ禍の影響で4年ぶりとなる仁田区の初姫神社祭典宵宮祭。

    この日は天気も良くて最高なお祭り日和。

    大勢の方が集まり、待ちに待ったという雰囲気がひしひしと伝わってきました。

    小さな頃から育った地域でもあり、PTAや消防団でもお世話になった地区なので、ご支援いただいた方も多く、大勢の方とお話ができました。

    神輿担ぎに飛び入り参加。

    10メートルくらい担いだら生まれたての小鹿となりましたが、大変良い経験ができました。

    私が所属していた盛り上げ上手な消防団の団員達も手伝っていました。

    お祭りは、地域コミュニティーを強化する有力な方法です。

    しかし、歴史あるお祭りは運営する方たちに相当な負担が掛かると聞きます。

    お祭りに参加する全ての方が、運営する方たちへの感謝の気持ちを忘れず、少しでも協力してあげることで、運営する方たちの負担を軽減してあげることでいつまでも続くお祭りにすることも大切ですね。


  • 令和5年静岡県議会 9月度常任委員会

    2023年10月4日(水)

    10時30分 常任委員会

    12時00分 休憩

    13時00分 静岡県北朝鮮拉致問題早期解決推進議連総会

    13時30分 常任委員会

    15時30分 散会

    私は厚生委員会に所属していますが、本委員会では、お年寄りや子ども、障害のある人たちも暮らしやすい社会づくりや県民の健康を守る仕事、県立病院及びがんセンターの運営に関する重要事項の審査や調査、各地の視察・調査を行って、行政のチェックや政策の提言など活発な活動をしています。

    今回の常任委員会では、

    ●災害見舞金事業費(健康福祉部)

    ●がんゲノム医療の推進(がんセンター局)

    ●アピアランスケア(がんセンター局)

    について質問しました。

    お年寄りや子ども、障害のある人たちの暮らしやすい町づくりに力を入れていくと自身の政策でもうたっているので、しっかりと厚生委員会で学んでいきます。


  • 令和5年度静岡県議会 9月定例会(6日目)

    2023年10月2日(月)

    10時30分 本会議

    12時20分 休憩

    13時30分 本会議

    15時30分 散会

    15時35分 議会運営等改善検討委員会

    15時40分 会派役員会

    この日は、長泉町選出の同期で仲良くさせてもらっている36歳の加藤祐喜議員、普段は優しいけどやる時にはピリッとさせる力のある藤枝市選出の西原明美議員、東部地区の活動でお世話になっている富士市選出の植田徹議員より一般質問がありました。

    【加藤祐喜議員の一般質問】

    ・ヴァンジ彫刻庭園美術館施設の活用について・医療田園都市構想の具体的展開について・中小企業の後継者不足対策について・移住関心層を移住につなげる取組について・放課後児童クラブの体制の充実について・ふるさと納税への取組について・静岡がんセンターにおけるゲノム医療の推進について

    【西原明美議員の一般質問】

    ・静岡県水循環保全条例に基づく届出制度の運用について・子どもの尊厳を守るための取組について・就学前児童への虐待防止対策・教育現場でのいじめ対策・人口減少社会に対応した取組について・社会インフラの老朽化対策​・公共建築物の全体最適化に向けた取組・安間川上流域の治水対策について・野生鳥獣の捕獲体制の充実について

    【植田徹議員の一般質問】

    ・世界文化遺産富士山の後世継承に向けた取組について・富士山登山者のゴミ対策について・観光拠点としての岩本山の活用について・新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行後の医療提供体制について・高齢者が活躍できる場としてのシニアクラブの活性化について・高年齢者の雇用促進について

    一般質問はこの日が最終日。

    私は12月7日に一般質問が決定しましたが、早速今月から打ち合わせが始まります。

    9月定例会でも聴かせていただいた議員の皆さん同様、日ごろの活動で触れ合った皆様、県政に送り出していただいた函南町の皆様、県民の皆様の思いをしっかりと届けたいです。


  • 令和5年度静岡県議会 9月定例会(5日目)

    2023年9月29日(金)

    10時30分 本会議

    12時00分 休憩

    13時30分 本会議

    15時30分 散会

    15時30分 ヴェルビーイング議連セミナー

    この日は、菊川市選出で同期の赤堀慎吾議員、二期目の頼れる先輩議員の浜松市西区選出の鈴木啓嗣議員、函南町も大変お世話になっている三島市選出の宮沢正美議員より一般質問がありました。

    【赤堀慎吾議員の一般質問】

    ・移住、定住の促進について​・子育て世代のさらなる移住促進に向けた取組・若者のUターン就職の促進​・多文化共生社会推進のための日本語教育について・原子力災害時の広域避難計画の実効性の向上について・水田農業の経営の安定について・菊川水系における水害対策について・県管理河川における堤防の草刈りについて

    【鈴木啓嗣議員の一般質問】

    ・こころの病を抱える子どもたちへの支援について・若者の大麻乱用防止について・激甚化、頻発化する水害からの適切な避難行動の啓発について・食品ロスに係る対策について・人工衛星を活用した盛土監視体制の強化について・浜名湖花博2024における舟運の活用について

    【宮沢正美議員の一般質問】

    ・知事の政治姿勢について・しずおかブランドの継承​・温泉文化のユネスコ無形文化遺産登録に関する取組について・看護師の確保について・障害のある方の工賃向上に向けた取組について・県立学校における民間人登用について・変容する社会に対応する警察活動の在り方について


  • 令和5年度静岡県議会 9月定例会(4日目)

    2023年9月28日(木)

    13時00分 本会議

    14時50分 休憩

    15時05分 本会議

    16時00分 散会

    この日は、浜松市浜北区選出の市川秀之議員と御殿場市・小山町選出の和田篤夫議員より一般質問がありました。

    【市川秀之議員の一般質問】

    ・有徳の人づくりについて​・社会総がかりの人づくり​・教育現場における生成AIの利用・県職員の人材確保と組織の維持運営について​・人材の確保に向けた戦略と対応策​・職員の健康に配慮した組織運営・カーボンクレジット制度の普及に向けた支援について・浜名湖花博2024における本県花卉の生産振興、消費拡大に向けた取組について・馬込川上流部の治水対策について

    【和田篤夫議員の一般質問の内容】

    ・国際的な有事に対する県の備えについて・国民保護対策の推進・海外に滞在している県民及び県内企業に対する取組・台湾との交流について・森林環境譲与税を活用した市町の森林整備について・新東名高速道路及び国道469号御殿場バイパスの整備について・御殿場警察署の建て替えについて


  • 第116代静岡県議会議長就任祝賀会

    この日は、令和5年5月19日に第116代静岡県議会議長となった中沢公彦議長の就任祝賀会が開催されました。

    来賓のご挨拶に中で「政治家は人と人との絆が深まることが一番の遣り甲斐」というお話がありましたが、本日の会場に集まった政治家の皆様の錚々たる顔ぶれ、地元の老若男女を問わない支援者の皆様、そして閉会までその殆どの方が残っていたことから、中沢議長のこれまでの政治家として歩みを物語っているようで大変大きな刺激をいただきました。


  • 令和5年度静岡県議会 9月定例会(3日目)

    2023年9月27日(水)

    13時00分 本会議

    14時40分 休憩

    14時55分 本会議

    16時45分 散会

    この日は、静岡県東部地区の活動でご一緒することも多く、日ごろからお世話になっている駿東郡清水町選出の坪内秀樹義議員より一般質問がありました。

    【質問内容】

    知事の政治姿勢について・知事の退職手当の取扱い・副知事の退職手当・万機公論の実践・次世代県庁に向けた試行的な取組について・ラグビーの聖地づくりの全県的な展開について・本県の企業誘致の在り方について・安全な交通確保のための区画線の引き直しについて

    質問する議員の皆さんそれぞれが日ごろの活動の中で県民の皆様のために改善したいという想いが伝わってきます。

    また、問題や課題には地域性もあることから議員からの質問や当局からの答弁を聞いていてもとても勉強になります。

    知識を蓄え、日ごろの活動に役立てていきたいです。


  • 令和5年度静岡県議会 9月定例会(2日目)

    2023年9月26日(火)

    この日から議会質問がはじまりました。

    10時30分 本会議(杉本好重議員代表質問)

    質問内容:知事の政治姿勢について・来年度以降の法人事業税の超過課税について・リニア中央新幹線建設に関するトンネル掘削土の処理に係るJR東海及び静岡市との調整について・女性が働きやすい職場環境づくりについて・産前からの親準備教育の推進について・時流を捉えた観光誘客について・介護人材の確保、定着について・農業の新たな担い手の確保について・スタートアップ支援戦略を踏まえた今後の取組について・水災害への対応について・大井川鐵道の今後の在り方の検討について・学校教育のデジタル化について・警察官の不祥事を踏まえた今後の取組について

    12時10分 昼休憩

    13時00分 議員総会

    13時30分 本会議(代表質問)

    15時00分 散会

    県民の生活を安全安心で豊かにするために切欠となる大切な時間です。

    しっかり傾聴して日頃の活動に活かしていきます。

    本会議散会後には、一期生だけで意見交換会を行いました。

    登庁すれば同期は一番身近な存在ですが、当選後の5ヶ月間は皆さんそれぞれが忙しくて、全員揃ってじっくりと話をしたことがありませんでした。

    5ヶ月間それぞれの活動報告や現在の悩み、選挙にチャレンジした理由、当選前の活動等を話し合い、絆を深めることができました。

    これから切磋琢磨して皆で力を合わせて頑張っていきます。


  • 函南町丹那酪農家 情報交換会

    2023年9月22日(金)
    この日は、函南町丹那にある酪農王国オラッチェさんのレストランをお借りして、丹那牛乳をつくる丹那の酪農家の皆さんと静岡県職員の皆様、農業協同組合の皆様との情報交換会に参加しました。
    日ごろは大変お世話になっている県議会議員の大先輩である沼津市選出の杉山盛雄先生の働きかけで、多くの県職員さんにお集まりいただけたので、酪農家の皆さんが日ごろ抱えている問題や課題などを県の職員の皆様に直接伝え、一緒に解決策を検討することができました。
    昼には、丹那牛乳で乾杯して、丹那で採れた肉や野菜を食べましたが、非常に美味しかったです。
    食事の後には、酪農王国オラッチェさんの隣にある函南町東部農協の工場見学。小学校での社会科見学依頼でしたが、大変勉強になりました。この施設も老朽化しており、建て替えや設備の入れ替えも課題となっているとのことでした。
    終わりに東部農協から少し離れたところにある丹那地域堆肥生産利用組合が運営する堆肥生産工場を見学しました。
    ここでは町内の酪農家から集めた牛ふんを利用し、発酵させた完熟牛ふん堆肥「伊豆丹那ビオトープ」を生産していました。伊豆丹那ビオトープは発酵温度が70℃以上となるため、雑草の種等は死滅し臭いもほとんど無くサラサラしており扱いやすいのが特徴だということでした。現在の課題は、地域の農家の皆様との連携、施設や設備の老朽化の改善が課題だというお話でした。
    国や県、町からの助成金や補助金には期間も予算もいつか終わりがきます。
    これまで通り、丹那の酪農家の皆さんが力を合わせて品質を高める努力を怠らなければ、「見せ方」や「売り方」を工夫するだけで、その努力に見合った売上と利益を上げられる可能性を感じました。
    本日は沢山の問題や課題を知ることができたので、一つでも多く改善の一助となるように活動していきます。
    是非、おいしい丹那牛乳を飲んであげて下さい。


  • 静岡県議会令和5年度9月定例会開会

    2023年9月21日(木)
    この日は9月度の静岡県議会が開会され登庁しました。
    10:30 本会議
    11:10 議員総会
    11:20 議連設立総会・研修会
    昼は定例会開会名物のカレーライス。
    6月定例会に続いて2回目です。
    このカレーライスを食べると「始まった」と思う日がくるのかな。
    午後から函南町で要望を伺う予定があったので帰りましたが、登庁の際に同僚議員の皆さんから日ごろの活動を聞けたり、分からないことを教えていただけたりと貴重な時間となっています。
    26日から頑張ります。


  • サンフロント21懇話会 第29回伊豆地区分科会

    2023年9月20日(水)
    この日は静岡県東部地域の活性化策を提言するサンフロント21懇話会の伊豆地区分科会が開かれ、造園家の涌井史郎さんが「温泉ガストロノミーで街を変え 観光の形態を変える」をテーマに基調講演を行い、少子高齢化が進む日本では観光が重要で、まずは日本人が日本のよさを知ることが大切と強調しました。
    伊豆地域の気候や風土が生んだ食材、習慣、伝統、歴史などによって育まれた食を楽しみ、旅するガストロノミーツーリズムに伊豆地域では温泉を結びつけることで地域の活性化につながるというお話しでした。
    基調講演の後には伊豆の観光についてパネルディスカッションが行われ、コーディネーターには中山勝さん、パネリストには伊豆の国市の山下正行市長、竹屋旅館の竹内佑騎社長、東京から下田市に移住した津留崎鎮生さんが意見を交わし、伊豆の魅力を最大限に生かすためのヒントを探りました。
    パネリストの皆さんが、口々に「伊豆はこんな魅力があるのに勿体ない」という言葉が印象的でした。
    日ごろ当たり前のように生活していると分からない地域の魅力を発信するために、感度の高いアンテナを張って、良い情報があれば自らが足を運んで、その体験を積極的に伝えていこうと思いました。


  • 天地神社例大祭

    2023年9月17日(日)
    この日は午後から函南町平井にある天地神社のお祭りにおじゃましてきました。
    コロナ禍だったので、4年ぶりとなるお祭りで、ちょうど境内に到着したときに子どもしゃぎりの演奏が行われていて、お祭りを彩っていました。
    飛び込み参加にも関わらず、災いを払うために行わる散餅の儀(餅まき)で、たくさんの子どもたちに餅やお菓子を撒かせていただき大変貴重な経験となりました。ありがとうございました。
    平井区は函南町の中でも広域な地区でお祭りに集まる人数も大勢です。老若男女、時間を忘れて色々な方とお話ができて日ごろの活動の参考にもなりました。
    余談ですが、こちらの天地神社で有名なのが、鳥居の後ろにある大楠。伊豆地方では最大のクスノキで、根廻り30メートル、目通り13.5メートル、樹高31.5メートル。推定樹齢は800年といわれ、県の天然記念物に指定されています。是非時間のある時に見学にいっていただきたいです。


  • 八嶋手神社祭り

    2023年9月17日(日)
    函南町丹那西方にある「八嶋手神社」のお祭りが行われ、おじゃましてきました。
    コロナ禍の影響で、3年ぶりに従来より縮小して午前だけの開催ということでした。
    この日は朝から草刈りをしていたので、お祭りの終了間際に作業着のまま滑り込んでおじゃましましたが、参加している皆さんの笑顔が溢れ、大変盛況でした。


  • 北条宗時墓地清掃

    2023年9月17日
    函南駅から西に5分ほど歩いたところにある大竹神戸坂右側台上に宗時神社として祭られています。
    北条宗時は北条政子の兄で、北条時政の嫡男。NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で片岡愛之助さんが役者を務めましたね。北条宗時は1180年に源頼朝が平家打倒の挙兵をした際に、源氏側につき奮闘しましたが、残念ながら討ち死にして時政がこの地に弔ったということです。
    宗時神社を函南町の大竹区の区民の皆さんが整備して下さっています。
    この日は、宗時神社周辺の草刈りのお手伝いに行ってきました。皆さんの手際が良くて1時間もかけずに終了。
    大河ドラマの影響で観光でみえる方もいるということだったのでしっかりと整備された状態となって安心です。
    汗を沢山かいて作業着もびしょびしょだったので、そのままついでに先日のリモコン草刈り機のデモンストレーションを実施した堤防草刈りの続きをやってきました。
    なんとか歩道も見えるようになり、背の高い草を刈ったので(草刈り終了後の写真を撮り忘れました)子どもたちが歩いても防犯上も安心だと思います。
    一部の自治体で問題や課題となっている地域を守る活動に若年層や中年層前半の方たちが積極的に関わってもらえるような改革を目指したいです。


  • ラジコン草刈り機実演会

    2023年9月14日(木)
    この日は「リバーフレンドシップ制度」の大きな特典となるラジコン草刈り機の実演会を実施しました。
    実演場所は、自治体が数年前に高齢化や作業者不足等を理由として草刈りを辞めてしまった場所で、本来なら地域住人の皆様の散歩コースや子どもたちの通学路にもなっています。
    この場所の近くにお住いの方からご要望をいただき、調査のために視察に行ったところ、ちょうど帰宅途中だった中学生の女の子が、ジャングルと化した歩道を草をかき分けながら進んで行き、暫くするとこちらからは見えなくなるような防犯上もとても危険な状態でした。
    この現状を行政職員の皆さんに相談したところ直ぐにご対応いただき、現職の自治会長立ち合いの元、実演会に至りました。
    ラジコン草刈り機ですが・・・
    速い!綺麗!!簡単!!!
    人が行う草刈りより何十倍も速い。
    草はチップ化されるので草を刈った後が綺麗。
    そして操作も簡単。
    その性能に驚きました。
    「リバーフレンドシップ制度」を検討いただける函南町の各団体様。リモコン草刈機の実演にご興味があれば私までお気軽にお声掛けください。
    自治会長より、このラジコン草刈り機があれば、これまでの必要だった作業者を集めなくても草刈りができそうだという感想をいただきましたが、新たにカタチを変えた河川整備実現の可能性を感じました。
    ラジコン草刈り機の実演も利用意欲をそそるテクニックのようなあと少しというタイミングで終了。
    150mくらい往復して草刈りしておきましたが、まだまだ残っているのでまた機会をつくって刈っておきます。
    番外編。草刈りの休憩中には、公民館の体育館で体操をしている高齢者の皆さんから応援いただけたり、草刈りが終わって帰ろうとしたところ、公民館の運動場でやっていた「ペタンク」に緊急参戦したりと地域の元気な高齢者の皆さんと触れ合えたのも良かったです。


  • 議員総会

    2023年9月11日(月)
    この日は静岡県庁にて9月21日開会予定の9月定例会に向けた議員総会が開かれました。
    ・令和5年度9月補正予算案
    ・令和5年度9月議会定例会提出議案
    等の説明がありました。
    県庁への登庁の際、沢山の県職員の方たちと打ち合わせの他、先輩議員からの色々と教えていただいたり、同期の議員から最近の活動の様子を聞いたりととても勉強となります。
    特にこの日は、この度、同期で自民改革会議に入会した袋井市・森町選出の伊藤謙一議員と話しができる機会があり、とても優秀で、頼れる仲間が増えて安心しました。
    実は4月の当選後に同期でいまだ親睦会もできないくらい、それぞれの議員が日々の活動に追われています。
    心身共に余裕がでてくるのがいつになるか分かりませんが、いつの日かみんなでゆっくり話をしたいですね。
    先ずは、目の前の9月定例会を頑張ります。


  • 伊豆ゲートウェイ函南 農福連携マルシェ

    2023年9月9日(土)
    静岡県では、農業分野での担い手不足解消と、福祉事業所で働く障がいがある方達の工賃(対価)を向上させるために、農業と福祉事業所との連携を推進しており、その取り組みによって生産された野菜や加工品を販売するイベント「ノウフクマルシェ」を認定 NPO 法人オールしずおかベストコミュニティへの委託事業により、県内各地で行っています。
    この日は函南町にある伊豆ゲートウェイ函南のイベント広場で販売ブースが設けられ、障がい者のある方達が心を込めて作った野菜や加工品が並び、この日もおいしい食べ物や素敵な加工品に出会えました。
    商売の世界は平等です。この日に出会った品物のように作る人に障害があってもなくても良いものは良い。採算度外視の安売りに走らず、品質にこだわり、「おしゃれ」や「かわいい」といった見せ方にも力を入れて適正価格で販売する。更にはブランド化を目指す。そしたら自然と働く人の工賃も上がりますね。勿論、言うほど簡単ではありませんが、少しでも力になりたいと思いました。


  • リバーフレンドシップ制度説明会

    2023年9月7日(木)
    この日は函南町役場で「リバーフレンドシップ制度」の説明会を開催しました。
    このリバーフレンドシップ制度は、平成15年度から実施されており、地域住民と行政による協働事業で、地域住民、利用者等がリバーフレンド(川のともだち)となり、川の清掃や除草等の河川美化活動を行い、地域全体で身近な環境保護への関心を高めることを目的としています。
    この日の説明会では、既に県管轄河川の整備を続けてきて下さった自治体代表者様にお声掛けをしたところ、ほぼ全ての方にお集まりいただき大変有難かったです。
    実は、函南町ではこの制度の登録団体は0件で、説明会も開いたことがなかったということで心配していましたが、ご参加いただいた皆様からは前向きな意見ばかりだったので、とても安心しました。
    こういった地域の整備のようなボランティア活動に積極的に携わる方たちは、心の在り方が違い、とても心強かったです。
    こういった方たちへのサポート、そして次世代への承継と少しでもお役に立てるように努力します。
    沼津土木事務所のご担当者様、函南町役場建設課のご担当者様、当日までの準備にご協力いただき有難う御座いました。
    大雨の度に不安な想いをしている函南町民の安全で安心に繋がるこの制度に多くの団体が登録していただけると良いですね。

    ▶リバーフレンドシップ
    https://www.pref.shizuoka.jp/machizukuri/kasensabo/river/1003552/1049513/index.html


  • 第33回静岡県すこやか長寿祭スポーツ・文化交流大会

    2023年9月7日(木)
    この日は静岡市にあるグランシップにて、「静岡県すこやか長寿祭スポーツ・文化交流大会」の総合開会式が盛大に開催され、来賓としてお招きいただきました。
    公益財団法人しずおか健康長寿財団と静岡県が共催し、本格的な長寿社会を迎え、あらゆる世代の県民が、自らの問題として長寿社会への理解と認識を深めるため、世代を超えた連帯交流の輪を広げることを本大会の目的としています。
    来年3月まで、42種目の競技が県内各地で行われますが、選手の皆様が呼ばれた時の姿が活き活きとしていたのが印象的でした。
    競技結果も大切ですが、大会終了まで事故や怪我もないことを願います。
    スポーツを通じた健康づくりの必要性について考察し、県政に活かしていきます。